実は、抜刀術は速くない。「るろうに剣心」の影響か。
2017/02/20
「抜刀術」というと、真っ先に思い浮かぶのは「るろうに剣心」ですよね!
漫画の中では、最強最速の奥義として、納刀(刀を鞘に収めている状態)からの抜刀術「天翔龍閃」がありますよね。
その影響のせいか、普通に刀を抜いている状態よりも、鞘に収めている時の方が速いと思われているようです。
確かに抜刀術は速いとも言われているのですが・・・それは特別な状況下の時だけのようです。
【スポンサーリンク】
抜刀術は速くない
出典moca
とはいえ、何を隠そう私も子供の頃は剣心かぶれでしたから気持ちは分かります。
ただ、私の場合は傘の使い方が「アバンストラッシュ」から「牙突」に変わった派でした。(天翔龍閃って名前が長いから・・)
さて、本題ですが・・・まず抜刀術が生まれた経緯を知ることから入りましょう。
抜刀術って何?
抜刀術とは「刀を鞘に収めている状態で持ち、抜刀する所作の中に相手を切る動作を加えた動き」の事です。
つまり、刀を抜きながら切るって事ですね。
この術を考案したのは「林崎甚助」という人のようです。
この方が言うには
「敵が至近距離で小刀を用いて突いて来た時、自分は鞘に納めた三尺三寸(約1m)の長刀でどう対応するか」
引用心の雑草
というのが、抜刀術における根本的な考え方のようです。
もちろん、抜刀術にも色々な種類がありますから一概には言えません。
ただ、根底には「敵が至近距離から襲ってきた来た時に、自分が刀を抜いてなかったらどーする?」っていう状況のもと考えた技のようですね。
速いと言えば速い
出典赤犬さんブログ~
では、抜刀術が速いと言われる所以を説明します。
すんごい簡単に言うと、動作を端折っているから速いんです。
どういう事かと言いますと、
ステップ別で人を切る動きを考えれば分かります。
普通『刀を抜く→構える→振りかぶる→切る』
抜刀術『刀を抜きながら切る』
つまり、「構える」と「振りかぶる」という動作を無くすことによって、普通の切り方よりも速く切りかかる事が出来るのです。
じゃあ、やっぱり速いんじゃないの?
所作だけを見れば速いです。
しかし、肝心な剣速は振りかぶってからの方が断然速い上に威力も段違いです。
剣心のように、わざわざ鞘に刀を収めてから抜刀術を披露するより、普通に手に持った状態から振った方が速く動けるし、色々な状況にも対応できるのです。
という事は・・・剣心は、あえて不利な納刀状態になるわけで・・・何か他にも抜刀術の利点があるのでしょうか?
抜刀術の利点
実は、抜刀術には他にも利点があります。
それは、太刀筋が読みづらいという事です。
プロのボクサーはチャンピオンクラスになると、パンチの速度が0.2秒に達すると言われています。
この速度は、人体の構造上避けることのできない速度です。
では、彼らがなぜパンチを避けることができるのかというと、相手の肩や肘の初期動作を見ているからです。
つまり、パンチが来る前からすでに、パンチが来ること予測して避ける体勢になっているってことです。
出典Twitter
これは、抜刀術でも言えることです。
普通に手に刀を持って振りかぶると、どうしても初期動作が大きくなってしまい、相手に動きがバレてしまいます。
しかし、抜刀術は「構える・振りかぶる」という動作をしない分、初期動作が少なく、結果相手に太刀筋を読ませない効果があります。
故に、相手に「切る事を予測させない」・・・気づいた時にはもう切られている。というような事が起こるのです。
抜刀術はカッコイイ!
つまり、抜刀術とは「相手に太刀筋を読ませず、切られるという予測もさせず、刀を振りかぶった時にはすでに切っている」そんな術なんです。
めちゃくちゃカッコイイじゃないですか!
でも、ちゃんと両手で持った状態からの方が剣速は速いんです。
現に、抜刀術を極めている方はこのように言っています。
納刀した状態か、抜刀した状態かを選べるのなら、私は抜刀した状態からの方がいい
まあ、この方の個人的な意見ですけどね。
という事で、「実は抜刀術はそんなに速くない」。
でも、相手の油断を突いたり、納刀状態でも不利では無くなる超カッコイイ剣術。
ってことですな!
アドセンス
関連記事
-
-
アルカは弟なのか妹なのか?ゾルディック兄弟の性別を考察!
漫画「HUNTER×HUNTER」に出てくるゾルディック家の兄弟達。 全部で5人 …
-
-
食べられたまま出てこない!?本当の「赤ずきん」は全く別物。
「赤ずきん」と言えば、おばあさんに化けた狼が赤ずきんを襲う話ですよね。 結局は、 …
-
-
ウソップの嘘で新訳か?物語の最後がネタバレ!?
前回の記事ウソップの嘘が真実になっている? で、ウソップの嘘がどんどん真実になっ …
-
-
そうだったの!?人に言いたくなる「千と千尋の神隠し」
千と千尋の神隠しと言えば、2001年に公開された、興行収入300億円超えの日本歴 …
-
-
大人になってから聞くと理解できるアニメの歌3選。
子供だったあの頃は、歌詞の意味なんかてんで分からなかったけれど・・。 大人になっ …
-
-
みんなが知ってるあのキャラクターの本名はこうだった!
あの有名なキャラクターたちには、ちゃんと本名があった! 今回は、みんなが知ってい …
-
-
アニメ&漫画「ぼのぼの」の意味がわかると心に響くセリフ5選
皆さん「ぼのぼの」の事は好きですか? 私は、大好きです。 1995年に放送された …
-
-
ドラゴンボールの本編で、悟空は一度も「オッス!オラ悟空」とは言っていない。
なんだか、ちょっとショックです。 ドラゴンボールファンとして、悟空のあいさつと言 …
-
-
HUNTER×HUNTERの伏線を探ってみよう!
天下の少年ジャンプで連載中にも関わらず、休載を続ける伝説的な漫画「HUNTER× …
-
-
次元の帽子の意味?ルパン三世の子供がいるってホント!?ルパン三世のトリビア。
今年の10月より、約30年ぶりとなるテレビシリーズ第4期が放送されている「ルパン …