お酒の瓶は何故緑色や茶色なの?体に良いのはホント?
言われてみれば、確かにそう・・・ですね。
今は、色々な種類がありますが、基本は緑色か茶色ですよね。
中には陶器に入っている物もありますが、何か意味があるんでしょうか?
という事で、今回はお酒にまつわるトリビアを紹介します。
【スポンサーリンク】
Contents
お酒の瓶は何故緑や茶色が多い?
一升瓶は、昔から茶色の瓶が主流です。
現在でもほとんどの一升瓶が茶色、もしくは緑と言っても過言ではありません。
実は、お酒の瓶のあの色には「日光を遮る」という重大な役目があるのです。
正確には「紫外線の影響でお酒を変質させないようにしている」という事なんです。
お酒に強い直射日光が当たると、「日光臭」という動物の毛の蒸れたような不快な臭いが発生し、お酒が劣化してしまうのです。
その為、サングラスで目を守るのと同様、瓶を緑や茶色にして日光からお酒を守っていたという事です。
今ではいろいろな種類がある
その昔は、日光を完全に遮断する陶器にお酒を入れていました。
しかし、利便性や費用を考えると、高くてリサイクルのきかない陶器ではなく、どうしてもガラス瓶が選ばれやすいようです。
日光の遮断性を考えると、真っ黒の瓶が理想なのですが、そうするとそれまたコストが高くなるので現在のような茶色と緑が使われているそうです。
また、最近では見た目をオシャレに見せるために「青色」や「赤色」なんかも出てきて、中には磨ガラスのようなボカシのかかった瓶もあります。
あえて、新聞紙を巻いてあるだけのお酒もありますし、潔く透明の瓶を使っている種類もあります。
ビールの本場ヨーロッパでは、今だに陶器入りのビールが多いそうですよ!
やはり、本場のビールは味だけでなく、品質保証も充実しているみたいですね!
日本酒の上手な保管の仕方
先ほども言った通り、日本酒の大敵は直射日光です。
なので、新聞紙を巻いて日光の当たらない床下や戸棚の中に置いておくのが一般的です。
出来れば、気温15度以下の所が一番理想的で、上記の条件を満たしていれば半年程は劣化しないそうです。
しかし、大前提として「風味は落ちるもの」と理解した上で、早めに飲むのがオススメだそうです。
また、栓を開けた物は空気に触れるとどんどん酸化してしまいますので、可能ならば小さめの瓶に移し替えて保存するか、早めに飲んでしまうのがいいんだそうです。
私はてっきり、お酒は何でも寝かせていれば美味くなると思っていましたが、そうでもなさそうですね。
日本酒は体にいいのか?
よく、「酒は百薬の長」なんて言いますが、実際の所どうなんですかね?
タバコに次いで体に悪そうなイメージですけど・・・。
実際、「日本酒には抗酸化作用があり、悪玉コレステロールを減らす」という意見が多く、美肌効果もあると言われています。
ワインについても「動脈硬化や心筋梗塞などの発症リスクを低下させる」という研究結果があります。
また、統計上でも「適度な飲酒をしている人は、全く飲まない人より長生きする」という結果もあります。
統計の大きな誤り
しかし、この統計には大きな誤りがあったのです!
オーストラリア国立薬物研究所の指摘によると・・・。
それは、「糖尿病など病気が原因で禁酒されている人を考慮していない」というのです。
つまり、飲んでいるから健康なのではなく。
「健康だから飲むことができた」
という本末転倒な統計だったのです。
「過去に飲んでいたが、今は病気で飲んでない」という人を加えて計算をし直すと、やはり「全く飲まない人」が一番長生きだという事が判明したのです。
しかし、この結果に反論する専門家も多く、アルコールは健康に良いという主張も絶えません。
本当の適量
確かに、ビールやワインには健康に良いとされる作用があります。
しかし、それと同時に様々な病気リスクを抱えることになります。
カナダ・トロント大学のダナ・ラナ教授はこのように話しています。
「飲酒に有益な効果があることは認めるが、乳がんなど様々な病気のリスクが高まるなど、効果が相殺されることも確かだ」
そこで、オーストラリア国立薬物研究所が本当のお酒の適量を調べてみた結果・・・。
「10日でアルコール10グラム未満」という結果になりました。
ビールになおすと「中ビン半分」
日本酒は「0.5合」
これでは、殆ど飲まないのと同じです。
飲みすぎは良くない
という事で、お酒の保存方法を知った上で、お酒は良くないという本末転倒な話になってしまいました。
まあ、飲んでいる人の大半は「体に悪い」と知った上で飲んでいるから、どうでもいいんですけどね。
タバコと一緒にすると怒る人もいますが、本質的には同じ物ですよね。
「他人に迷惑かけず、本人が良ければそれでいい」
嗜好品ってそういうもんでしょ?
アドセンス
関連記事
-
-
なんだこれ!?世界にある「変な建物」を集めてみました。
世界には、変な建物があるんですね。 今回紹介するのは、どれもユーモアがあって見る …
-
-
地震・雷・火事・親父?意味や語源のわからない言葉!
普段から何気なく使っている言葉の中にも、よく考えてみると意味のわからない言葉があ …
-
-
なんと、左右の脇で臭いの強さが違った!何で?
左右で脇の臭いの強さが違うって? なんで、左右で臭いの強さが違うんだろう。 もし …
-
-
そう言う意味だったのか!仏像が見たくなる面白トリビア!
仏像は日本人ならば、誰しも1度は見たことがあると思います。 そして、そのほとんど …
-
-
歯磨き粉が綺麗に使いきれる!特殊加工を施した容器が開発される!
歯磨き粉の最後って、中々出なくてイライラすることありますよね? そんな時は、ブン …
-
-
優柔不断の正体はこれか!?「決定回避の法則」!
皆さんは、「決定回避の法則」という一つの心理効果の事です。 もし「自分は優柔不断 …
-
-
「ピザ」と「ピッツァ」色んな物の聞いて納得、ここが違う!
え?「ピザ」と「ピッツァ」って別物なんですか!? 「スパゲティ」と「パスタ」が別 …
-
-
水にまつわる不思議。どうしてたくさん飲めないの?
ビールだったら何十杯も飲めるのに、なんで水は頑張っても2杯程度しか飲めないのでし …
-
-
この先の事を考えると、絶対やめた方がいい癖「首ポキ」
皆さんも一つや二つどうしてもやめられない「癖」ってありますよね。 人に迷惑をかけ …
-
-
コーヒーの受け皿(ソーサー)の本当の使い方。
コーヒーや紅茶を頼む時、カップと一緒に必ず受け皿も付いてきますよね? これは、も …