「冬だし、菌の繁殖はしないでしょ。」それって本当?何度以下なら大丈夫?
この一年で一番寒い時期の今は、食べ物を雑に扱う事が多くなるそうです。
特に口を開けた飲み物なんかは、冷蔵庫にしまう事をせずにテーブルの上に放置したり・・・。
夜の間は寒いからと、台所に夕食の残りを置いていたり・・・。
本当の本当に大丈夫なの?
【スポンサーリンク】
何度以下なら菌は繁殖しない?
「冬だから菌の繁殖はしない」
なんて思って、食品を雑に扱っていませんか?
食べ残しも鍋に入れっぱなし、朝起きたらそのまま火にかけて「いただきます」って人も多いのでは?
しかし、菌はそんなに甘くはありません。
では、具体的に何度以下なら菌の繁殖はしないのでしょうか?
基本的には氷点下15度
菌にも色々な種類がいますが、おおよそ雑菌と呼ばれているものは「10度以下」になると繁殖をある程度抑えることができ、「0度以下」ではほとんどの菌が休眠状態になり、「氷点下15度以下」ならば、完全に繁殖を停止させることができます。
*菌の中には氷点下15度以下でも余裕で繁殖する物もあります。
つまり、少なくとも10度以下で保存しなければ菌の繁殖を抑えることは出来ないって事ですね。
しかし、安心はできません。
何故なら、10度前後では動きを鈍くさせることは出来ても、完全に繁殖を抑えている訳ではありませんので、菌の数は増え続けているのです
食中毒の原因の一つ「ボツリヌス菌」は、3度という低温でも毒素を出し続けます。
やはり、氷点下15度以下に保存しない限りは、安心できないみたいです。
具体的な菌の繁殖を抑える温度は?
では、実際によく食中毒を引き起こす菌の繁殖を抑えることが出来る温度を紹介します。
初めに言っておきますが、あくまで動きを抑えるだけです。
さらに、雑菌は一般家庭にある冷凍庫の低温でも、死ぬ事はまずありません。
なので、既に食中毒を引き起こすレベルで繁殖している食品を低温で保存しても、何の意味もありません。
O-157・・・5℃
サルモネラ菌・・・5℃
腸炎ビブリオ・・・12℃
病原性大腸菌・・・4℃
ウェルシュ菌・・・15℃
黄色ブドウ球菌・・・6℃
ボツリヌス菌・・・3℃
北海道ならまだしも、関東地方で室内が5度以下になる地域は限られてきますよね。
それを考えれば、やはり5度以下に設定した冷蔵庫に保存するのが良さそうです。
眠っているだけ・・・
先ほども言った通り、例え氷点下で食品を保存したとしても菌の繁殖を抑えるだけで、死滅させることはできません。
冷凍した物でも解凍してしまえば、眠っていた菌がどんどん繁殖を始めます。
35度前後の最適な温度になると、大体10分~30分で倍に増えます。
あとは倍々ゲームで増え続け、気がつくと異臭を放つようになっています。
菌の繁殖を低温で抑えた後は加熱で死滅させなくては、安心できないんですよね・・・。
そこまで神経質にならなくても・・
胃腸の強い人で、今まで食中毒になったことはないという人は言うでしょう。
「そこまで神経質にならなくても・・・」
しかし、一度食中毒にかかった事のある人なら分かるはずです。
あの、お腹の中を掻き回されるような地獄の苦しみを・・・。
かくゆう私も2度ほど食中毒にかかったことがあります。
その中の1つはスーパーで買ったホタテをバーベキューで食べた時でした。
寝ても覚めても、立ってても椅子に座ってても、何をしていても苦しいのです。
一番辛い時は・・・
「人って・・・こうやって死んでいくんだな・・」
そんな事ばかり考えていました・・・。
大げさのように聞こえますが、一度あの苦しみを知った人からすれば、神経質くらいがちょうどいいのです。
なので、鍋やカレーの残りは冬だからといって雑に扱わずに、ちゃんと冷蔵庫にしまって再加熱してから食べましょう!
アドセンス
関連記事
-
-
夏にラムレーズン味がない理由。アイスの雑学。
暑い夏はアイスに限ります! お風呂上がり、扇風機に当たりながら和室で食べると最高 …
-
-
乳酸菌は腸に届く前に、ほぼ死んでしまう。
最近、ヨーグルトのCMで違和感を感じたことはありませんか? 「生きて腸に届く乳酸 …
-
-
知りたくない!「ひじき」のトリビア。鉄分が9分の1に?消化されない?ヒ素検出?
2015年12月25日、約15年ぶりに改訂された「食品成分表」に非難の声が集まっ …
-
-
綺麗すぎて食べられない!ずっと飾っていたい美しい和菓子。
日本を代表する「和菓子」 そこには、溢れんばかりの「和」が詰まっており、最近では …
-
-
誕生日にケーキを食べる理由。何でロウソクを立てるの?
確かに、言われてみれば何で誕生日にケーキを食べるのでしょうか? 「お祝い事だから …
-
-
錬金術の遺産?ニューヨークでエリクサーの瓶が発見される!
2014年のニューヨークで不老長寿の霊薬「エリクサー」の瓶が発見されました! 場 …
-
-
卵の意外な真実!サイズの違いは白身だけ?カラフル卵?
今回は、卵に関した豆知識やトリビアを紹介していきたいと思います。 知ってるようで …
-
-
「おかゆ」は、体に優しくない。実は消化が悪い食べ物。
知らんかった。風邪ひいた時は当たり前のように「おかゆ」を食べてましたから・・・ …
-
-
そのまま食べても温まらない!?生姜の正しい食べ方を紹介します!
今の季節、冷える体を温めるために「生姜」を食生活に加えている人が多いのでは? し …
-
-
動物の糞から生まれる幻のコーヒー4選
皆さん、動物の糞から採取されるコーヒー豆をご存知ですか? 通常の物とは違い、独特 …