家系ラーメンって何の事?各地の大まかなラーメンの定義!
横浜家系ラーメンって美味しいですよね!
もちろん、他のラーメンも大好きですけど、個人的に一番好きなのは「家系ラーメン」ですね!
でも、「家系」って一体何の事なんでしょうか?
暖簾分け的な感じで、大元はつながっているのでしょうか?
【スポンサーリンク】
ラーメンの定義
その前に「ラーメンの定義とはそもそも何ぞや?」って話ですよね。
つまり、「家系と名乗るからには最低限こうでなきゃいかん!」みたいな・・・。
「煮玉子がなきゃダメ」とか「醤油じゃないとダメ」とか、色々あると思うんですよね。
各地のラーメン店は、その「~ラーメン」という最低限の定義の上で、自由なラーメン作りをしているのだと私は勝手に想像しています。
調べてみると、やっぱりある程度の決まりというか、定義のようなものがありましたのでそれを紹介したいと思います。
ラーメン通に言わせると「ラーメンに確たる定義はない」という事ですので、まあニュアンス的に考えていただけるといいと思います。
横浜家系ラーメン
横浜発祥の独自の鶏油が効いた豚骨醤油がベースになっており、麺は太いストレート麺を使います。
一般的には、そこに海苔とチャーシューを乗せるそうです。
他には「ほうれん草」や「煮玉子」を乗せる所が多いんだとか。
起源はラーメン店「吉村家」と言われていますが、店名に「家」と付く所はみんな「家系」と名乗れてしまう事から、非常に定義するのが難しいラーメンです。
ああ!お腹減ってきた!
札幌ラーメン
よく「札幌ラーメン=みそラーメン」と思われがちですが、元々は醤油ラーメンが盛んな土地柄で、通常のラーメン店であれば「醤油・味噌・塩」の3種類を提供しているそうです。
寒い地域ですので、スープが冷めないようにラードを浮かべるのが一般的。
さらに、「チャーシュー・メンマ」の他に炒めた野菜をドッサリ乗せるそうですよ!
特に多いのが「もやし」!
札幌ラーメンと言えば「もやし」ですよね!
これは、戦時中に高価となった玉ねぎの代用品として使われた事が始まりらしいですよ。
また、味噌ラーメンは豚骨ベースの濃い味噌味で、挽肉を使う場合が多いそうです。
熊本ラーメン
九州ラーメンは豚骨が主流ですが、一括りにすることはできません。
と言うのも、九州のラーメン文化が多すぎるので「博多」や「鹿児島」でも大分定義が違います。
今回はその中で「熊本ラーメン」を紹介します。
博多ラーメンは細麺が主流ですが、熊本の場合は博多より細くはありません。
どちらかといえば「中太麺」!
そして、特徴的なのは「マー油」や「ガーリックチップス」を乗せる所です。
さらに、豚骨の使う部位も「頭」が多いらしく、「げんこつ」を多く使う博多とはまた違った味わいなんだとか。
博多がド豚骨なのに対し、熊本は鶏がらをブレンドする所が多いらしく、若干マイルドな豚骨スープだそうです。
さらに、トッピングには「きくらげ」が欠かせないとの事。
鹿児島は、博多から離れているため、濃い豚骨スープを使う文化は薄いそうです。
どちらかといえば、鶏ガラ、野菜、昆布、煮干しなどのダシをブレンドしたあっさりタイプなんだとか。
そして、何故か漬物が一緒に出されるそうです。
通は、「その漬物で一杯やりながらラーメンが出来上がるのを待つ」という、何ともおっさんホイホイな食べ方をするらしい。
喜多方ラーメン
喜多方ラーメンは、店によってスープも麺の種類も違う所が多く、定義するのが非常に困難です。
しかし、一つ特徴を挙げるとしたら「平打ち熟成多加水麺」という通常の麺より水分を多く含んだ物を使う点です。
茹で時間も普通の麺より多く取り、ツルツル・モチモチの食べごたえのある麺に仕上げるそうですよ!
基本的には「醤油ベース」
しかし、先ほども言った通り店によって、豚骨を入れたり、煮干を入れたりと様々です。
ある店では豚骨の味が強かったり、魚の匂いが強かったりするので、ラーメンの食べ歩きにはうってつけかもしれません!
トッピングは至ってシンプル「ネギ」と「柔らかいチャーシュー」。
メンマやナルトは、店によってまちまちですが、何故か煮玉子を通常のトッピングで出す店は殆ど無いそうです。
煮玉子・・・美味しいのに。
和歌山ラーメン
一般的には「ラーメン」ではなく「中華そば」と書かれる場合が多いそうです。
ストレートの細麺で、醤油ベースの豚骨醤油味が主流だそうです。
青ネギ、メンマ、チャーシューの他に、トッピングに欠かせないのは「かまぼこ」!
和歌山ラーメンには、大体かまぼこが入っているそうです。
テーブルにある薬味は「コショウ」のみ
にんにくが置いてある事はあまり無いそうです。
また、ドロドロに乳化した豚骨ベースの豚骨醤油味も多いそうです。
和歌山独自の文化
さらに、和歌山ラーメン店と言えばサイドメニューの豊富さが有名です。
「早寿司&いなり寿司」「ゆで卵」「おでん」「どて焼き(牛ホルモン)」など、これらを先に食べて、締めにラーメンというのが一般的。
そのため、ラーメン自体は少なめに設定してある場合が多い。
また、寿司やたまごはテーブルに置かれているので、いちいち注文をする必要がなく、支払いの時に「寿司をいくつ食べたか」自己申告制で精算するらしい。
初めての人は「ゆで卵」を「生卵」と勘違いするなど、困惑する場面が多いと思いますが、慣れてしまえば最高の憩いの場になりそうですね!
ラーメン最高!
さて、他にもたくさんのご当地ラーメンがありますので、また機会があったら紹介したいと思います。
また、冒頭で書いた通り「ラーメンに明確な定義はない」というのを前提にしていただけると幸いです。
あくまでニュアンスとして、ネタとして消化してください。
さーて、昼ごはんはラーメンで決まりだな!
アドセンス
関連記事
-
-
ヨーグルトの時代終了?乳酸菌ショコラがすごい!
今話題の最新チョコ!その名も「乳酸菌ショコラ」 その名の通り、乳酸菌をチョコで包 …
-
-
こんなのあるの!?見たことない珍しい野菜5選。
最近は野菜の種類も豊富になりましたよね! 輸入によって、新しい味を取り入れたり。 …
-
-
コーラで歯が溶けるは嘘?タバコよりも危険?甘い炭酸飲料の甘い罠とは。
最近の20代は、お酒を飲む人が少ないそうです。 仕事終わりの一杯が、ビールではな …
-
-
「レタス1個分の食物繊維が摂れます!」←全然足りてない。
「このジュース1杯で、なんとレタス1個分の食物繊維が摂れるんです」 今時の健康食 …
-
-
江戸前寿司にサーモンは無い!実は日本発祥ではなかった。
客「大将!サーモンくれ!」 大将「・・・」 客「サーモン!?ちょっと!サーモン握 …
-
-
動物の糞から生まれる幻のコーヒー4選
皆さん、動物の糞から採取されるコーヒー豆をご存知ですか? 通常の物とは違い、独特 …
-
-
お弁当に入っている透明シートって何?どんな効果があるの?
駅弁などでよく見かける透明シート。 あれは、抗菌作用のあるシートなんですが・・・ …
-
-
湖池屋クオリティ!牛乳味が登場!ポテトチップスがカオスの領域に・・・
これぞまさに湖池屋クオリティ! 最近、ポテトチップスの味がカオスの領域に入ってい …
-
-
サラダ味ってなんの味?「へぇー」と言ってしまう食べ物のトリビア4選
おせんべいのサラダ味ってなんの味だか知ってますか? 「そりゃ、ドレッシングかけた …
-
-
やり方一つで、こんなに違うの?「美味しい大根おろしの作り方」
大根は冬場でも夏場でも食べれる最高の野菜ですよね! 冬なら、大根おろしをそのまま …